入社してまだ1ヶ月しか経っていないのに、「もう辞めたい…」と誰にも相談できずに一人で抱え込んでいませんか?
「こんなに短期間で辞めるなんて、自分の甘えかもしれない」「次の転職に響くのではないか」と、不安や罪悪感でいっぱいになる気持ちは誰もが持っているもの。
実際、入社後のミスマッチを感じて早期に退職を考える人は少なくありません。大切なのは、自分を責めすぎず、次のステップに向けて正しい知識を持って行動することです。
この記事では、入社1ヶ月で退職を決意した人向けに、円満に退職するための具体的な伝え方から、社会保険や失業保険などの複雑な手続き、そして次のキャリアに向けた履歴書の書き方まで、あらゆる不安を解消するために必要な情報を解説していきます。
ちなみに僕は入社して正社員として入社して1週間ちょっとで退職代行を使って辞めました。こんな僕でも元気にやっているので、少しでも励みにしてもらえたらと思いますw
退職代行を使った時の記事は↓↓から読めます。

入社1ヶ月で退職する際の伝え方と理由の例文
退職の意思を伝えることは、めちゃくちゃ勇気がいります。
特に短期間での退職となると、どう切り出せば良いか悩んでしまいますよね。ここでは、トラブルを避け、できるだけ円満に退職するための伝え方と理由のポイントを解説します。
退職理由は「体調不良」か「一身上の都合」
退職理由を正直に「仕事内容が合わない」「人間関係が辛い」などと伝えると、不満や批判と受け取られ、話がこじれてしまう可能性があります。たとえその部分が事実であっても、ネガティブな理由は避け、差し障りのない理由を伝えるのがおすすめです。
最も一般的なのは「一身上の都合」です。詳細を話す必要はなく、個人的な理由で退職する場合に広く使えます。
が、文面の「一身上の都合」とは違い、対面だと「え、一身上の都合ってなに?」と普通に理由を深堀されるケースもあるので注意が必要。
もし、より具体的な理由を求められた場合や、心身に不調を感じている場合は「体調不良」を理由にすることも一つの方法です。
<伝え方の例文>
「お忙しいところ恐れ入ります。一身上の都合により、退職させていただきたく、お時間をいただきました。短い間でしたが、大変お世話になりました。」
「(体調不良の場合)実は、最近体調が優れず、医師からも一度療養に専念した方が良いとの診断を受けました。大変申し訳ございませんが、治療に専念するため、退職させていただきたく存じます。」
自分で書いておいて何ですが、2個目の方が自然な気がします。1個目は1週間ぐらいしか働いてない場合に使えそうです。
退職を伝える相手は直属の上司
退職の意思は、必ず最初に直属の上司に伝えます。同僚や先輩、人事担当者などに先に話してしまうと、上司の耳に間接的に入ってしまい、心証を損ねる原因になります。
伝えるタイミングは、会社の就業規則に「退職の申し出は1ヶ月前まで」などと定められていることが多いため、まずは就業規則を確認しましょう。法律上は、退職の意思表示から2週間で雇用契約は終了しますが(民法第627条)、円満退職のためには会社のルールに従うのが賢明です。
出典:e-Gov 法令検索
上司に話を切り出す際は、「ご相談したいことがあので、少々お時間をいただけないでしょうか」とアポイントを取り、会議室など他の人に聞かれない場所で、直接対面で伝えるのが基本です。
退職を決めてから会社に返却・受領する書類リスト
退職日までに、会社から借りていたものを返却し、今後の手続きに必要な書類を受け取る必要があります。漏れがないように、しっかりとチェックリストで確認しましょう。
会社への返却物リスト
最終出社日までに、以下のものを会社に返却します。デスク周りやロッカーの中などを整理し、私物と会社の備品をしっかり分けましょう。
- 健康保険被保険者証(保険証):基本的に退職日の翌日からは使用できません。扶養家族がいる場合は、その全員分を返却します。
- 社員証・IDカード・入館証
- 名刺:自分の名刺だけでなく、業務で受け取った取引先の名刺も会社の資産と見なされる場合があります。
- 制服・作業着:クリーニングしてから返却するのがマナーです。めんどくさいかも知れませんがクリーニングしましょう。
- 会社から貸与された備品:パソコン、スマートフォン、文房具、書籍など。
- 業務で作成したデータや書類:USBメモリや個人のPCにデータを持ち帰ることは情報漏洩にあたるため厳禁です。
最終出社日までに用意しておかないと、後日届けに行ったり郵送したりと言った手間が発生するので非常に手間です。
会社からの受領書類リスト(離職票・源泉徴収票)
以下の書類は、失業保険の申請や転職先の会社での手続きに必要となる非常に重要なものです。
退職後、自宅に郵送されるのが一般的ですが、いつ頃もらえるか人事担当者に確認しておくと安心です。
- 離職票(雇用保険被保険者離職票):失業保険(基本手当)の給付を申請する際に必要です。通常、退職後10日〜2週間ほどで郵送されます。
- 雇用保険被保険者証:雇用保険に加入していたことを証明する書類です。転職先に提出します。
- 源泉徴収票:その年に会社から支払われた給与額と、納めた所得税額が記載されています。転職先での年末調整や、自分で確定申告をする際に必要です。
- 年金手帳:会社に預けている場合は返却してもらいます。
僕の経験上、離職票が結構遅めに届く会社もあります。例えば次の職場にすぐ出さないといけない場合などは、事前に相談しておいた方が良いです。
社会保険・雇用保険(失業保険)の手続き
退職すると、これまで会社が行ってくれていた社会保険や雇用保険の手続きを自分で行う必要があります。
特に気になる失業保険について、詳しく見ていきましょう。
入社1ヶ月での失業保険の受給資格
結論から言うと、入社1ヶ月で退職した場合、原則として失業保険(基本手当)を受け取ることはできません。
失業保険を受給するには、原則として「離職日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」という条件を満たす必要があるためです。
ただし、前職を辞めてから1年以内に再就職し、今回の会社を退職した場合など、前職の雇用保険加入期間と合算できるケースもあります。自分の状況で受給資格があるかどうかの正確な情報は、現在済んでいる地域を管轄するハローワークで確認してください。
(参考:ハローワークインターネットサービス https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_guide.html)
国民健康保険と国民年金への切り替え
退職すると、会社の健康保険と厚生年金の資格を失います。そのため、速やかに以下のいずれかの手続きが必要です。
- 国民健康保険に加入する:お住まいの市区町村役場で手続きします。
- 家族の健康保険の扶養に入る:ご自身の年間収入が130万円未満などの条件を満たす場合に可能です。
- 任意継続被保険者制度を利用する:退職後も最大2年間、会社の健康保険に加入し続ける制度です。
年金についても、厚生年金から国民年金への切り替え手続きが必要になります。こちらも市区町村役場の窓口で行います。
最終月の給料と税金の支払い
これは当たり前の話なんですが、たとえ1ヶ月という短期間であっても、働いた分の給料は全額支払われる権利があります。給与の締め日や支払日を確認し、最終月の給料がきちんと振り込まれているか、給与明細で必ず確認しましょう。
まぁよっぽどアレな会社じゃない限り支払われるので安心してください。
また、住民税は前年の所得に対して課税されるため、退職後も支払いの義務があります。通常は給与から天引き(特別徴収)されていますが、退職後は自分で納付(普通徴収)に切り替わります。
後日、自治体から納付書が送られてくるので忘れずに支払いましょう。
短期離職後の転職活動と履歴書の書き方
「入社1ヶ月で辞めた経歴は、次の転職で不利になるのでは…」という不安は当然です。しかし、伝え方次第で不利を最小限に抑えることは可能です。
履歴書への職歴の記載例
入社後1ヶ月という短期間であっても、職歴を隠さずに正直に記載する義務があります。あとで経歴詐称が分かると面倒くさいことになるので、正直に書きましょう。
<記載例>
令和XX年 4月 株式会社〇〇 入社令和XX年 5月 一身上の都合により退職
面接で退職理由を伝える際のポイント
面接で退職理由を聞かれた際は、ネガティブな表現を避け、ポジティブな学びに転換して伝えることが重要です。
前の会社の不満を言うのではなく、「実際に働いてみて、自分の適性や本当にやりたいことが明確になった」というように、短期離職の経験を通じて得た気づきや、今後のキャリアに対する前向きな姿勢をアピールしましょう。
<回答例>
「前職では、〇〇という業務に携わる中で、より顧客と直接関わり、課題解決に貢献できる仕事に強い関心を持つようになりました。短期間での退職となり大変申し訳なく思っておりますが、この経験を通じて自身のキャリアプランが明確になったと考えております。今後は、貴社で〇〇のスキルを活かし、貢献していきたいです。」
僕も一週間で辞めてしまったので、理由の部分はかなり考えて喋りました。はっきり言って短期の退職は気にする企業と気にしない企業がある印象で、こればっかりは良い方に捉えてもらえるように祈るのみです。
自力で退職が難しい場合の退職代行サービス
「上司に引き止められて辞めさせてもらえない」「精神的につらくて、もう会社に行けない」など、自力での退職が困難な状況に追い込まれている場合は、退職代行サービスを利用するのも一つの有効な手段です。
退職代行サービスは、本人に代わって会社に退職の意思を伝えてくれるサービスです。費用はかかりますが、会社とのやり取りを全て任せられるため、精神的な負担を大幅に軽減できます。
僕がおすすめするのは退職代行サービス「SARABA(サラバ)」です。
価格も24,000円とかなりリーズナブルですし、安いからと言って退職できる確率が変動することもありません。
「SARABA(サラバ)」を使った時の感想を過去にブログ記事にしていますので、ぜひご覧ください。

まとめ
入社1ヶ月での退職は、大きな不安とストレスを伴う決断です。しかし、自分を責める必要は全くありません。今回の経験は、あなたにとって本当に合う職場を見つけるための貴重な一歩です。
正しい知識を身につけ、一つひとつ着実に手続きを進めていけば、必ず道は開けます。この経験を糧にして、あなたに合った新しいキャリアを築いていってください!

コメント